「賃貸管理を管理会社に委託する際の手数料の相場はいくらくらいなのか。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
賃貸経営をしている方は、手数料が適正なものか知っておく必要があります。
そこで今回は、賃貸管理を依頼する際の手数料の相場について説明します。
※クレームという表記ですが、トラブルや入居者様のご要望も含みます。
□賃貸経営における管理業務とは?
不動産管理の方法は、自主管理と委託管理の2種類に分かれています。
*自主管理
自社管理とは、オーナー自身が管理業務を行うことです。
管理会社に委託する場合と比べて費用を抑えられ、一般的な手数料である、年間の家賃収入
のおよそ5パーセントの費用がかからないというメリットがあります。
一方で、自分で管理する必要があるため、その分の手間を要します。
掃除を定期的に行う必要があり、管理が行き届いていないとクレームにも繋がりかねません。
そのようなクレーム対応にも常に備える必要があり、その他にも内装工事や契約などの慣れない仕事にも取り組む必要があり非常に大変です。
*委託管理
自主管理のデメリットが全てなくなるのが委託管理です。
管理のプロに委託することで、クレーム対応や契約など面倒な仕事を全て請け負ってくれます。
不動産管理の専門会社が仕事を効率的にこなしてくれるため、オーナーが管理するよりも生じるリスクは減りますよ。
ただし、一般的には賃料の5パーセント程度の手数料が発生する場合が多いです。
管理業務の範囲は管理会社によって異なるので、手数料とのバランスを考慮して検討しましょう。
□賃貸管理の手数料はどのくらい払うものなのか
先述の通り、賃貸管理を管理会社に委託する際は家賃の5パーセント程度の場合が一般的です。
しかし、8パーセント程度と高くしたり、3パーセント程度と低くしたりと様々な価格帯があります。
この幅は、業務の幅が広がるほど高くなり、狭まるほど安くなります。
また業務サービスも業者によって異なるので、確認しましょう。
基本的なサービスでは、家賃収納、退去立会と敷金の清算、契約更新手続、クレーム対応が含まれています。
ただし、共用スペースの掃除、駐車場の除雪、除草に関しては別途料金がかかる場合があります。
また、賃貸管理の手数料は経費になるので、確定申告での計上を忘れないようにしましょう。
□まとめ
今回は、賃貸管理を委託する場合の手数料の相場について説明しました。
賃貸物件はオーナー自ら管理することも可能ですが、非常に手間を要します。
そのため、手数料はかかりますが委託管理の方がおすすめです。
賃貸経営をしている方に参考にしていただければ幸いです。