賃貸物件で同棲を始めた方はいらっしゃいませんか。
やはり、恋人と同じ部屋で過ごせるのは良いですよね。
しかし、賃貸物件で同棲を始めるにはいくつか注意点があります。
そこで今回は、賃貸で同棲する際の注意点についてご紹介します。
□同棲によるトラブルとは
大好きな相手と同じ時間を過ごせるのは嬉しいですよね。
しかし、もちろん注意点もあります。
以下でご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目の注意点が、ワンルームにはしないことです。
1つの部屋だとさらに仲が深まりそうですよね。
しかし、実はワンルームや1Kの物件だと、その8割が結婚をせずに別れて終わっているそうです。
カップルとはいっても、やはりプライベートな環境は必要でしょう。
同棲がきっかけで別れるのは嫌ですよね。
そのようにならないためにも、ワンルームや1Kは避けましょう。
2つ目の注意点が、ある程度初期費用が必要なことです。
実は、賃貸物件では初期費用が多少かかります。
その金額は、賃料の4~5ヶ月分になります。
初期費用が原因で揉めるのは、少し嫌ですよね。
そのため、事前にどれくらいの費用がかかるのか調べておきましょう。
3つ目の注意点が、生活費の負担トラブルです。
人間生活をするにはある程度お金が必要なものです。
1人だと自分が払えば良いのですが、同棲をしているとなるとどちらがどれだけ払うのかで揉めることもあるでしょう。
同棲している相手と喧嘩をしてしまうと、かなり気まずいですよね。
そのようにならないためにも、どれくらいどちらが負担するのかを決めておきましょう。
□一人暮らし用の物件で同棲はNG
一人暮らし用の物件で同棲しようと考えている方もいらっしゃると思いますが、そもそも1Rなどの単身者用物件での2人暮らしは契約できない場合も多く、途中で人数が増えるのもNGです。
できたとしてもあまりおすすめしません。
その理由を以下でご紹介します。
1つ目の理由が、単身者向けの物件を探してそこを選んでいる方もいることです。
単身者向けだと、静かで生活音があまりないことを理由に選ぶ方もいらっしゃるでしょう。
しかし、同棲をしていると少なからず話し声や生活音が増えてしまいます。
そうなると、苦情につながることもあるので注意しましょう。
2つ目の理由が、入居者の間の公平を保てないことです。
同棲を我慢している入居者の方もいらっしゃる中で自分たちだけが同棲をしていると、他の入居者の方が良い思いをしない危険性があります。
同じ条件で物件を借りているので、公平じゃないと不満を持ちますよね。
そういったことにならないためにも、一人暮らし用の物件での同棲は避けましょう。
3つ目の理由が、部屋への負担が増えることです。
2人で暮らすとなると、もちろん部屋への負担も増加します。
部屋への負担が大きくなると、契約した敷金と釣り合わなくなってしまうかもしれません。
□まとめ
今回は、賃貸で同棲する際の注意点についてご紹介しました。
賃貸で同棲をするとトラブルになることもあります。
そのようにならないためにも、今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。